2012.01.06 Fri 作品依頼
2011.12.18 Sun 完成
2011.12.07 Wed まだまだ復興遠し
2011.12.01 Thu 優しい心食べました
皆様こんばんは~~~~
皮肉にも津波で手前の家家が流されていたために出会えた貴重な家屋

古い煙突が僕とれんげちゃんを引き寄せました

創業103年の老舗山形屋商店(味噌、醤油)、津波で工場が被災、製造ラインは使えなくなった

なんだか引きつけられるように中に入ってゆきました

地震で壊れたところもあるようです
事務所の中に入ってお話を聞きました
かなりの被害だったようです
3代目のお父さんはかなりのショックだったようで、最初は残ったところも全部解体しようかと、思われたそうです
ところが、それに4代目が反対、なんとか残せるところは残そうと、必死に頑張っておられます!!!!
4代目が大切な宝物を見せてくれました
本当に貴重な写真です






儲け主義だけの大手企業に押されながらも踏ん張って続けてこられた山形屋商店
宝物の写真を見てると目頭が熱くなってきます
ありがとう、本当にありがとう、3代目のお父さん、お母さん良く守り続けてくれました

最高のご夫婦です!!!
お父さん、お母さんこの古い写真本当に宝物ですが
これよりも素晴らしい宝物もう一つお持ちですね!

もう一つの宝物、それは4代目山形政大さんです
まだお若いのに、何が本当に大切なのか良く判ってらっしゃる
この方ならきっと良い味噌を作り続けられるでしょう
このご家族とお話をしていたら、味噌、醤油の味が見たくなってきましたので
道中の分を少し分けてもらいました

これが分けていただいた分
で味の方は
山形屋商店の優しい心の味がしました、どれも本当に美味しかったです!
これからちょいちょい頼みますのでよろしく~~~~~~!
ちょっと気がかりなことが一つあります
4代目政大さんの話によると
街の復興の計画でこの辺一体が公園になるかもしれないとのこと
そうなるとこの建物は壊されてしまうことになる
町か市か知らないけど、103年の貴重な建築を、それもこの大震災にも耐えた建物を壊す?
一体何を考えてるんだろう~~~~~?
この歴史ある建物をいかに残して生かしてゆくか、この精神こそがこれからの復興に1番大切なんじゃないでしょうか?
今回のこの未曾有の大震災の復興にあたっては、かつてのような表向きの格好だけの復興では絶対にいけないような気がします
何気ないかもしれないけど、なくなってみると本当は大切な多くの物達が、一瞬のうちに波に飲み込まれて行きました
そして、さらにまた、復興と言う名のもとに大切な何かが、人間の手で壊されてゆく、悲し過ぎます!
本当の優しさのある復興、これがこれからの日本のあるべき姿なのではないでしょうか!!!
皆様長いお付き合いどうもありがとうございました
是非山形屋商店の応援よろしくお願いします!
老舗しょうゆ店、家族で再起目指す
山形屋商店
ここには出てませんが新商品のフリーズドライの味噌汁もうまかったよ~~~~!(1個126円)
皮肉にも津波で手前の家家が流されていたために出会えた貴重な家屋

古い煙突が僕とれんげちゃんを引き寄せました

創業103年の老舗山形屋商店(味噌、醤油)、津波で工場が被災、製造ラインは使えなくなった

なんだか引きつけられるように中に入ってゆきました

地震で壊れたところもあるようです
事務所の中に入ってお話を聞きました
かなりの被害だったようです
3代目のお父さんはかなりのショックだったようで、最初は残ったところも全部解体しようかと、思われたそうです
ところが、それに4代目が反対、なんとか残せるところは残そうと、必死に頑張っておられます!!!!
4代目が大切な宝物を見せてくれました
本当に貴重な写真です






儲け主義だけの大手企業に押されながらも踏ん張って続けてこられた山形屋商店
宝物の写真を見てると目頭が熱くなってきます
ありがとう、本当にありがとう、3代目のお父さん、お母さん良く守り続けてくれました

最高のご夫婦です!!!
お父さん、お母さんこの古い写真本当に宝物ですが
これよりも素晴らしい宝物もう一つお持ちですね!

もう一つの宝物、それは4代目山形政大さんです
まだお若いのに、何が本当に大切なのか良く判ってらっしゃる
この方ならきっと良い味噌を作り続けられるでしょう
このご家族とお話をしていたら、味噌、醤油の味が見たくなってきましたので
道中の分を少し分けてもらいました

これが分けていただいた分
で味の方は
山形屋商店の優しい心の味がしました、どれも本当に美味しかったです!
これからちょいちょい頼みますのでよろしく~~~~~~!
ちょっと気がかりなことが一つあります
4代目政大さんの話によると
街の復興の計画でこの辺一体が公園になるかもしれないとのこと
そうなるとこの建物は壊されてしまうことになる
町か市か知らないけど、103年の貴重な建築を、それもこの大震災にも耐えた建物を壊す?
一体何を考えてるんだろう~~~~~?
この歴史ある建物をいかに残して生かしてゆくか、この精神こそがこれからの復興に1番大切なんじゃないでしょうか?
今回のこの未曾有の大震災の復興にあたっては、かつてのような表向きの格好だけの復興では絶対にいけないような気がします
何気ないかもしれないけど、なくなってみると本当は大切な多くの物達が、一瞬のうちに波に飲み込まれて行きました
そして、さらにまた、復興と言う名のもとに大切な何かが、人間の手で壊されてゆく、悲し過ぎます!
本当の優しさのある復興、これがこれからの日本のあるべき姿なのではないでしょうか!!!
皆様長いお付き合いどうもありがとうございました
是非山形屋商店の応援よろしくお願いします!
老舗しょうゆ店、家族で再起目指す
山形屋商店
ここには出てませんが新商品のフリーズドライの味噌汁もうまかったよ~~~~!(1個126円)
2011.11.29 Tue これって手抜き?
皆様こんばんは~~~
毎度の訪問本当にアリガトゥゥウウウウウウウウウ!
本日は14日の取材の山形屋商店(味噌、醤油)の記事を書く予定でしたが
皆様是非、ここをご覧くださいませませ~~~~~
さすがれんげちゃんバッチリまとめてくれてま~~~~~す!!!
僕の記事は後で書かさせていただきま~~~~す!
毎度の訪問本当にアリガトゥゥウウウウウウウウウ!
本日は14日の取材の山形屋商店(味噌、醤油)の記事を書く予定でしたが
皆様是非、ここをご覧くださいませませ~~~~~
さすがれんげちゃんバッチリまとめてくれてま~~~~~す!!!
僕の記事は後で書かさせていただきま~~~~す!
2011.11.27 Sun 一期一会
皆様こんばんは~~~
心を込めて・・・・・
心を込めて・・・・・
2011.11.21 Mon 生きたお金
皆様いつもどうもアリガトゥうううう~~~
東北取材続き行きま~~~~す。
13日は東北のおばちゃんの案内で奥松島に行きました

奥松島入口付近の光景です

遠目には何事もなかったかのような美しい風景も・・・・・

近くに行って見るとこのとおりかなり地盤沈下しております

この道を右に少し下ると月浜の民宿街なのですが

見るも無残に二十数軒の民宿は全て津波にやられていました

涙が溢れます

かろうじて少し上の山の神は助かりました

この山の神の社で毎年「えんずのわり」という子供たちの行事が行われるそうです
宮城県の無形民俗文化財に指定されています
この社のお世話をされている素晴らしい笑顔のご夫婦を紹介致します

小野さんご夫婦の自宅も流されてしまいましたが

少し上に建てられた小野さんの民宿1軒だけがかろうじて残りました
民宿の名前は代々、社をお世話されてることもあって、「かみの家」と名付けられています
今この小野さんが復興に向けて懸命に頑張っておられます
ありがたいことに僕もこの復興のプロジェクトに参加さてていただけることになりました
小野さんのブログの記事を少し紹介させていただきます
新しいプロジェクトが進んでおります。
それは海苔、ワカメを世に送り出す。
世の中どこにでもあるものでなぜと思いになると思いますが、
地域のブランド化を目指すものです。
海苔は「大高森」のブランドの包装紙、ワカメは包装フイルムを作成し付加価値をつけ地域の活性化を目指す取り組みです。
その取り組みに強力な助っ人が現れました。
画家の松井大門先生です。
被災地の被災前の風景を絵に残して、皆様に支援したいとのことでしたので、早速ご連絡を差し上げ、お願いしましたら、快く快諾していただきました。
13日富山県よりお出で頂き、お話合いをさせていただきました
松井大門先生(左)と熊本市よりお出での緒方由佳様です。
海苔プロジェクトの包装紙のデザインに先生の画家としての洞察力に大変期待しております。
奥松島観光再生プロジェクトにも協力していただきました。
この海苔プロジェクトの取り組みは必ず成功させたいと思います。皆様詳しくはここをご覧ください
責任重大ですが心を込めて描きたいと思います

小野さんの流された自宅の地に奥さんが巻いた花の種
今ちょうど綺麗に咲いていました
民宿かみの家に向かって優しく微笑んでいました
小野さん、奥松島の皆さん、プロジェクトきっときっと花開きます!!!

この日も何人かのボランチァの人たちが壊れてしまったノリを干す機械の整理をされておられました
本当にご苦労様です

みんなでハイチーズ れんげちゃんに撮ってもらいました
この日案内していただいた東北のおばちゃんと東北大学教授の関本先生もご一緒に
ここで皆様にお願いがあります
奥松島観光再生プロジェクトにぜひぜひご協力お願い致します!!!
1口オーナー制度、1口万円にて
漁業体験、もしくは奥松島の特産品のどちらか
僕とれんげちゃんは一口づつ特産品のノリを頼みました
引渡し時期は2年後以降ですが、とても楽しみです!
詳しくは民宿かみの家←ここをクリックしてください
どこにどのように使われるのかわからない義援金よりもこのようにしてはっきりとわかるお金のほうがより生きたお金と言えるんじゃないでしょうか?
ちょっとした優しい心が広がってゆくこと
心から切に願います~~~~~~~~~~~~~~~!!!
皆様どうもありがとうございました
東北取材続き行きま~~~~す。
13日は東北のおばちゃんの案内で奥松島に行きました

奥松島入口付近の光景です

遠目には何事もなかったかのような美しい風景も・・・・・

近くに行って見るとこのとおりかなり地盤沈下しております

この道を右に少し下ると月浜の民宿街なのですが

見るも無残に二十数軒の民宿は全て津波にやられていました

涙が溢れます

かろうじて少し上の山の神は助かりました

この山の神の社で毎年「えんずのわり」という子供たちの行事が行われるそうです
宮城県の無形民俗文化財に指定されています
この社のお世話をされている素晴らしい笑顔のご夫婦を紹介致します

小野さんご夫婦の自宅も流されてしまいましたが

少し上に建てられた小野さんの民宿1軒だけがかろうじて残りました
民宿の名前は代々、社をお世話されてることもあって、「かみの家」と名付けられています
今この小野さんが復興に向けて懸命に頑張っておられます
ありがたいことに僕もこの復興のプロジェクトに参加さてていただけることになりました
小野さんのブログの記事を少し紹介させていただきます
新しいプロジェクトが進んでおります。
それは海苔、ワカメを世に送り出す。
世の中どこにでもあるものでなぜと思いになると思いますが、
地域のブランド化を目指すものです。
海苔は「大高森」のブランドの包装紙、ワカメは包装フイルムを作成し付加価値をつけ地域の活性化を目指す取り組みです。
その取り組みに強力な助っ人が現れました。
画家の松井大門先生です。
被災地の被災前の風景を絵に残して、皆様に支援したいとのことでしたので、早速ご連絡を差し上げ、お願いしましたら、快く快諾していただきました。
13日富山県よりお出で頂き、お話合いをさせていただきました
松井大門先生(左)と熊本市よりお出での緒方由佳様です。
海苔プロジェクトの包装紙のデザインに先生の画家としての洞察力に大変期待しております。
奥松島観光再生プロジェクトにも協力していただきました。
この海苔プロジェクトの取り組みは必ず成功させたいと思います。皆様詳しくはここをご覧ください
責任重大ですが心を込めて描きたいと思います

小野さんの流された自宅の地に奥さんが巻いた花の種
今ちょうど綺麗に咲いていました
民宿かみの家に向かって優しく微笑んでいました
小野さん、奥松島の皆さん、プロジェクトきっときっと花開きます!!!

この日も何人かのボランチァの人たちが壊れてしまったノリを干す機械の整理をされておられました
本当にご苦労様です

みんなでハイチーズ れんげちゃんに撮ってもらいました
この日案内していただいた東北のおばちゃんと東北大学教授の関本先生もご一緒に
ここで皆様にお願いがあります
奥松島観光再生プロジェクトにぜひぜひご協力お願い致します!!!
1口オーナー制度、1口万円にて
漁業体験、もしくは奥松島の特産品のどちらか
僕とれんげちゃんは一口づつ特産品のノリを頼みました
引渡し時期は2年後以降ですが、とても楽しみです!
詳しくは民宿かみの家←ここをクリックしてください
どこにどのように使われるのかわからない義援金よりもこのようにしてはっきりとわかるお金のほうがより生きたお金と言えるんじゃないでしょうか?
ちょっとした優しい心が広がってゆくこと
心から切に願います~~~~~~~~~~~~~~~!!!
皆様どうもありがとうございました
2011.11.19 Sat まだまだ復興遠し
皆様こんにちは~~~
16日深夜無事東北から帰ってきました
色々と収穫がありましたので、順を追って記事にしたいと思いますのでよろしくぅうううう!
12日仙台にて
ここはさ~ちゃんの住んでるところですが、さ~ちゃんの住まいも会社も全て津波にもってゆかれました
そのさ~ちゃんが色々案内してくれました

仮設住宅です

運良く会長さんにお会いすることが出来ました
日めくりとポストカードをお渡しして、色々とお話をさせていただきました
でき得れば今度来るときには、流されてしまった東北の風景の日めくりをと・・・・・

なんとかいい虹がみんなの心に・・・・・・・・

津波でやられたガソリンスタンド

この辺全て宅地のあったところです

さ~ちゃんの家と会社があったところです

高く青い空を映して海はなお青く深く穏やかでした
この海があの日あの時荒れ狂ったのです!

荒野と化した荒地に花が健気に咲いていました
花の好きな人の庭だったのでしょうか?

ツワブキの花が西日に照らされて秋の終を告げています
見るも無残な地にいつの間にか草がよみがえり、花があちこちに咲いていました
自然は大きな優しさで全てを包込んでくれてるようでした


行き場のない船たちが泣いていました

夕焼けに照らされながら、復興作業中のシャベルカーの音が響いていました
16日深夜無事東北から帰ってきました
色々と収穫がありましたので、順を追って記事にしたいと思いますのでよろしくぅうううう!
12日仙台にて
ここはさ~ちゃんの住んでるところですが、さ~ちゃんの住まいも会社も全て津波にもってゆかれました
そのさ~ちゃんが色々案内してくれました

仮設住宅です

運良く会長さんにお会いすることが出来ました
日めくりとポストカードをお渡しして、色々とお話をさせていただきました
でき得れば今度来るときには、流されてしまった東北の風景の日めくりをと・・・・・

なんとかいい虹がみんなの心に・・・・・・・・

津波でやられたガソリンスタンド

この辺全て宅地のあったところです

さ~ちゃんの家と会社があったところです

高く青い空を映して海はなお青く深く穏やかでした
この海があの日あの時荒れ狂ったのです!

荒野と化した荒地に花が健気に咲いていました
花の好きな人の庭だったのでしょうか?

ツワブキの花が西日に照らされて秋の終を告げています
見るも無残な地にいつの間にか草がよみがえり、花があちこちに咲いていました
自然は大きな優しさで全てを包込んでくれてるようでした


行き場のない船たちが泣いていました

夕焼けに照らされながら、復興作業中のシャベルカーの音が響いていました